2013年10月24日木曜日

ロケットストーブの煙突掃除その2

ロケットストーブのメンテナンスです。
この前は外の煙突の立ち上がり部分の掃除でしたが、今度は部屋の中のロケットストーブ本体、蓄熱部の煙道の掃除です。まずはドラム缶のヒートライザーの部分からです。


 
 
ヒートライザーの周りにはたくさんの煤が付き、天端は4cm位下がってました。これはパーライトが熱の影響で次第に締まっていったものと思われます。
 
 
 
 
 
 
 ヒートライザー内部はそれほど煤は多くないです。



かぶせてあったドラム缶の内部にも煤が綿のように付いています。


 
 
煙突ブラシで煤を取る。タールようなものは無いです。
 
 
 
 
蓄熱部の煙道です。灰が結構溜まっています。この状態は約6ヶ月間毎日15時間くらい焚き続けた結果です。自分のロケットストーブは、いつも吸い込みが強いので煙道まで灰が吸い込まれてしまうためと思われます。逆に吸い込みが悪いと外の風などの影響で煙が逆流して焚口から煙が出たりするので、これは仕方が無いことです。




灰はあちこちに溜まっています。灰はサラサラなので吸塵機で楽に吸い取れるので掃除はしやすいです。煙道を作る時には全部掃除を楽にできるように作らないと後々大変です。


 


煙道は綺麗になりました。蓄熱部の煙道は煙道内が高温になるためタールなどは付着しにくいと考えられます。原理的には二重煙突と同じようなものと考えられます。




これは外の煙突の立ち上がり部分のタールが溜まっていた時のものです。煙突の外部に保温材がないとタールが付着します。黒光りしたタールがわかるでしょうか。






家の中で唯一タールが溜まっていたところは煙道の点検口の蓋の部分です。蓋の部分は部屋の中に露出しているため冷やされてタールが付着したものと思われます。仮に家の中にシングルの煙突を露出させた場合同じようにタールが付着するのではないかと予想できます。




ヒートライザーの天端に断熱材を補充しました。




煙道の掃除に使ったシロッコファンです。外から強力なシロッコファンで煙道の中を負圧にして、煤や灰が家の中に広がらないようにして掃除しました。

2013年10月14日月曜日

ロケットストーブの煙突掃除その1

ロケットストーブのメンテナンス
ロケットストーブの外部の立ち上がりの内側にはタールが付着してます。これは冬後半、薪の準備不足で乾燥してない水分を多く含んだ薪を燃やしたためにタールが多く発生したようです。ロケットストーブは完全燃焼するので灰や煤が出ない。などと言われたりもしてるようですが、それは根拠のないもので、条件にもよりますが、完全燃焼はしないし、必ず灰や煤やタールなど出るのです。





上の写真では、よく判りませんが内側には黒光りした硬くなったタールがこびりついていて、ブラシなどでは取ることは出来そうもありません。そこで



バラバラに分解して畑に運び、上のように組んで、下の口から火を少し燃やしてやると・・・・・





 タールが燃えだすと、まさに煙道火災状態です。黒い煙を出して燃えたあと・・・・・




炭化したものが更に高温になって燃えるのでしょうか。激しく燃えてます。煙突も高温になってます。煙道火災では800℃位になるそうですが、おそらくこの煙突も近い温度になってると思います。高温でステンレスの表面も焼き色が付きました。見てるとロケットストーブの原理のまんまの様。ロケットストーブを最初に作った人は、これをヒントに作ったのかな。




燃え尽きたあとにブラシで擦ると綺麗になります。





これを繰り返して、すべて綺麗になりました。




しかし、ロケットストーブでも、条件によっては煙道火災は起きる。これは今まであまり聞いたり、本にも書かれてはいませんが絶対に頭に入れておく必要があるようです。
ロケットストーブを作る時は煙道火災を想定して作らないと家が燃えてしまう結果になってしまうかもしれません。ロケットストーブの煙突でも高温になる場合があると考え、天井や壁の貫通部は普通の薪ストーブの煙突と同じ考えで制作しないと火災になってしまいます。
あとネットを見てるとロケットストーブの煙突をアルミフレキで作られている方がたまに見かけますが、絶対やめたほうが良いです。普通の状態なら問題ないかもしれませんが、ロケットストーブで煙道火災が起こった場合は高温に弱いアルミフレキは、すぐ穴が開いてしまい火が住宅に燃え移ると思われます。「ウチのロケットストーブの排気温度低いから大丈夫」などという人もいるかもしれません。でもそれは排煙の煙突 のどこかにタールが溜まっている可能性が高く、煙道火災の起こる可能性があるのです。特にシングルの煙突で保温材もなく横引きを長く取っている場合など煙突内部はタールが溜まっていると考えられます。それがいつ火が着いて燃えだしてもおかしくないのです。ロケットマスヒーターでも煙道火災は起こります。

追記 急にこのブログの閲覧数が増えたので調べたら某掲示板でこのブログはアホ扱いのようです。
煙道火災について信じるかどうかはその人の勝手ですからね。でも、この結論は毎日約14時間、約半年間焚いた上での結論なんですけどね。

薪小屋を作る 

今年の夏は薪小屋を作ることにしていて6月頃から作業を始めました。
材料は古い住宅の廃材や貰い物の杉丸太、あとは親戚のいくらでも切っても良いと言われた竹などです。


太い孟宗竹です。直径15センチ以上、高さは15メートル位はあります。切り出して軽トラックで運びます。



孟宗竹は垂木として使用。15センチ位の太さなので強度は十分有りそうです。桟木を渡して屋根は波トタンにしました。



丸い竹の固定には番線を使いました。番線は仮設用に使われますが、雨など当たらない所だと結構長持ちします。締めるのにはコツが要りますが、自分は昔、仕事で使っていたので大丈夫です。今回は金物店にあった一番太い#8の番線を使用。(それ以上は置いてなかった。)


薪小屋なので雨さえ当たらなければ外壁はあっても無くても良かったのですが、冬に北風が吹きつける側には、沢山ある竹を貼ることにしました。竹を四つ割りにしてステンレスのビスで固定。


内側は光が適度に入っていい感じです。
薪小屋は広さは、だいたい14畳ほど。最初は広いと思いましたが薪を入れたら結構一杯になりました。
今回は低予算で薪小屋を作ることができて良かったです。